blog.potproject.net
blog

potpro (ぽとぷろ)

Full-stuck engineer(Not Full-stack)

JS/PHP/Go/Docker/Nginxなど。技術または趣味寄りの発信ブログです。

𝕏 bluesky
全 82 記事
最新記事
ブログをSvelteKitで書き直し&Vercelに移行しました
telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた
絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた
Mastodonのサーバを1カ月ロールバックしました、一体なぜ?
NovelAIで存在しないファンアートを永遠に生成する
Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する
potp.ro ドメインを取得しました
.envから設定パッケージを自動生成するツールを作った
Go言語からGoのコードを生成する
MastodonサーバをVPS(x86-64インスタンス)からOracle Cloud(ARM64インスタンス)に移管しました
ブログをSvelteKitで書き直し&Vercelに移行しました
2023/09/17
SvelteKitSvelteVercelTailwindCSS

ブログをSvelteKitで書き直し&Vercelに移行しました

image タイトルの通りこっそりとブログをSveltekitで書き直してみました。 前ブログとの比較はこんな感じです。デザインはほぼ一緒ですが、比較するとまあまあ違います。 そして、ホスティングもNetlifyからVercelに変更。Netlify自体が悪いサービスでは無かったと思うのですが、Vercelは無料でも日本からの配信ができるのが強いので変えました。シンガポールからは遠い・・・。...

本文を見る
telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた
2023/09/06
telnetgolang

telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた

image すぐに試してみたい人はtelnet potproject.net または telnet potp.roで接続できます! はい、また流行りに乗った記事です。 パッと作れないかなと思って実際に作ってみると結構面白く、Blueskyの方からアクセスも結構あったので記事にしました。 概要 9/4、このようなものが公開されて話題を呼びました。 社団法人の電子公告が「Telnet」で行...

本文を見る
絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた
2023/05/26
JavaScriptWebWeb Crypto API

絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた

巷で話題になっているこの話題、画像をスクレイピングやダウンロードされたくないということで騒がれています。その話に関しては色々な意見があると思ってますがここでは置いておくとして・・・ 技術的にやるとしたら実際どれくらい対策できるの?ということが気になったので、自分の知識で出来る限り対策したものを作ってみることにしました。 最初に 賢い方はわかると思いますが、タイトルは釣りです。 絶対に画像をダ...

本文を見る
2022/12/20
MastodonFediverse

Mastodonのサーバを1カ月ロールバックしました、一体なぜ?

この記事はFediverse (2) Advent Calendar 2022の21日目です。 せっかくなので書きます。いつもは技術記事をしっかり書いてますが、たまにはすごい雑に日記感覚で書きます。 Fediverseでもっと有益なこと発信できることあるだろと思ったけどもうこれでやる気が全部失われたので無理です。 突如として投稿が全て消えてしまった 突如起こった悲劇。 2022年12月1...

本文を見る
NovelAIで存在しないファンアートを永遠に生成する
2022/10/28
NovelAIStable Diffusion

NovelAIで存在しないファンアートを永遠に生成する

概要 近年ではAI画像の進歩が非常に早く、めざましい進歩を遂げています。 特にStable Diffusionは、OSSとして無償公開された8月から様々なモデルを駆使したサービスが登場し、もう高メモリなGPUを積んだマシンを用意する必要もなく、誰でも手軽に生成できる時代が来ました。 その中でも、Stable Diffusionで独自のモデル使って提供しているWebサービスであるNovelAI...

本文を見る
Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する
2022/03/02
vitereactsveltevue

Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する

Viteとは Vite、皆さん使ってますでしょうか。 Viteは次世代フロントエンドツールと称しており、フロントエンドの大変な依存やライブラリの利用によるインストールなど、開発環境構築に労力を割くことなく、かつ高速に動作するビルドツールとして、知名度を上げているビルドツールです。 実際、VueやSvelteではこのViteを使うことが最近では推奨されていることから、かなり有力になってきている...

本文を見る
2021/12/17

potp.ro ドメインを取得しました

なんで? カッコいいから! 別にくっそめんどうなのでドメイン移行をするという訳でもないです、文字数制限があるTwitterで使うくらいしか使い道がありません。 blog.potp.roでブログにリダイレクトするよ!カッコいい! 以上。 欲しいドメインが買えるサイトを探す方法 これだけで記事が終わるのも・・・ということで、探し方を簡単に書いておきます。 .roはルーマニアのドメインです...

本文を見る
2021/11/30
golangOSSgo-generate

.envから設定パッケージを自動生成するツールを作った

本記事は Go 2 Advent Calendar 2021 の1日目の記事です。 ついに断念してQiitaのアカウントを取ってAdvent Calendarを書くことにしました。よろしくお願いいたします。 作ったもの https://github.com/potproject/goenvgen 概要 自分はGo言語でWebアプリケーションをよく開発しています。 最近は、GraphQL...

本文を見る
Go言語からGoのコードを生成する
2021/08/24
GolangCodeGenerate

Go言語からGoのコードを生成する

現在夏休みを満喫しております。私です。 このままだとプログラミングの腕も落ちてしまう!と思ったので、勉強がてらコードジェネレータの勉強として、go-isevenというものを数時間くらいで作りました。 potproject/go-iseven どういうライブラリかと言うと、最近話題になったsamuelmarina/is-evenのGo移植です。つまり、見てもらったらわかるんですがこんなコード。...

本文を見る
2021/07/25
OCIOracle CloudMastodon

MastodonサーバをVPS(x86-64インスタンス)からOracle Cloud(ARM64インスタンス)に移管しました

タイトルの通り。何か問題出てくるかなと思ったら、割とスムーズに何も問題なく移管できてしまったので記事にする。 ずっと月1200円くらいのVPSで動作していた、自分のおひとり様Mastodonサーバを、前回の記事でKubernetesクラスタを作った、OCIのAmpere A1 Computeインスタンスに移管しました。 ちなみに、Mastodonサーバですがもう4年もやっていることになります。...

本文を見る
1 Next

Build with SvelteKit. Hosted on Vercel.

potproject/blog.potproject.net-svelte

Copyright potpro 2023