blog.potproject.net
blog

potpro (ぽとぷろ)

Full-stuck engineer(Not Full-stack)

JS/PHP/Go/Docker/Nginxなど。技術または趣味寄りの発信ブログです。

𝕏 bluesky
全 0 記事
最新記事
ブログをSvelteKitで書き直し&Vercelに移行しました
telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた
絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた
Mastodonのサーバを1カ月ロールバックしました、一体なぜ?
NovelAIで存在しないファンアートを永遠に生成する
Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する
potp.ro ドメインを取得しました
.envから設定パッケージを自動生成するツールを作った
Go言語からGoのコードを生成する
MastodonサーバをVPS(x86-64インスタンス)からOracle Cloud(ARM64インスタンス)に移管しました
Prev 2 Next
Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版)
2021/06/01
KubernetesOracle CloudOCIkubeadm

Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版)

前回の記事はこちらです。この記事は前回の記事のリマスターみたいなものとなっております。 読む必要はありませんが、この記事よりも詳しく用語の説明をしている部分もあるため、読んだ方が問題が解消できるかもしれません。 Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する この記事にて、Kubernetesクラスタを作成してから1年と半年ほど・・・ 1年くらいはノ...

本文を見る
2021/02/26
GolangGraphQLDataloader

最適化されたデータの取得をしてくれるDataloaderの仕組みを調べてみた

Dataloaderとは? graphql/dataloader Dataloaderは、アプリケーションのデータフェッチレイヤーの一部として使用される汎用ユーティリティであり、バッチ処理やキャッシュを介して、データベースやWebサービスなどのさまざまなリモートデータソースに対して簡素化された一貫性のあるAPIを提供するライブラリです。 DataloaderはNode.js(JavaScrip...

本文を見る
ドメインをお名前.comからGoogle Domainsに移管したらメリットしかなかった
2020/07/29
DomainDNSGoogle Domains

ドメインをお名前.comからGoogle Domainsに移管したらメリットしかなかった

タイトルの通り、このブログのドメインでもあるpotproject.netをみんな大好きお名前.comからGoogle Domainsに移行しました。 移管して数日、かなりいい感じなので記事にします。 移管するのは実は初なんですけど、割と簡単でなおかつドメインの有効期限が失われるわけではないんですね。移管したら余剰分の有効期限が消えると思ってた。 ちゃんとそのまま+1年になるんですね。もっと早...

本文を見る
React Nativeの FlatList のパフォーマンス改善の話 (React Native Meetup #10)
2020/07/22
ReactReact NativeReact ReduxReact HooksReact Function Component

React Nativeの FlatList のパフォーマンス改善の話 (React Native Meetup #10)

React Native Meetup #10で行ったLTについての補足、こぼれ話の記事です。もう二カ月経ってしまった。 LTはこちらです。 List型View(FlatList)とのパフォーマンスとの戦い ちなみにオンライン開催です。自分も九州から配信していました。問題なくて良かったです。 オンラインは初で、オンラインでLTやるのちょっと大変だなあとも感じましたけどね。 potproj...

本文を見る
Laravel + PPM(PHP-PM) + ECS/FargateのWeb APIを本番運用した話
2020/07/16
LaravelPHPPHP-PMECSFargateAWS

Laravel + PPM(PHP-PM) + ECS/FargateのWeb APIを本番運用した話

久々にPHPの記事です。そうだ自分はPHPerだった(最近は怪しいけど)。 割と攻めた構成で本番運用まで出来て、なおかつ安定しているくらいまで実現できたということで記念に記事を書く。 なお今回、ECS/Fargateの設定なんかは前に書いたことがあるのであまり詳しく書きません。 LaravelでISUCON突破したいみたいな人にも役に立つんじゃないかな。実際出来るかはわかりませんが。 PP...

本文を見る
2020/06/30
TypeScriptNode.jsGraphQLApollo ServerSchema Driven Development

Apollo Server + TypeScriptで楽しいスキーマ駆動開発

最近GraphQLを本格的に調べていて、結論この構成が一番シンプルで楽しいかな(個人的に)ということで書きました。 この手法で、今までの「APIサーバーが出来るのを待つ」「途中での仕様変更がフロント・バックエンド間で共有されてない」みたいな問題をApollo Serverは解決でき、なおかつシンプルかつ標準機能として搭載されているため、開発が高速化出来そう・・・という気持ちです。 問題としては...

本文を見る
2020/03/25
DockerCentOSCentOS8Podman

CentOS8でDocker CEを使うのは(現状は)やめとけという話 (追記アリ)

タイトルの通りです。ここ数日間、CentOS8とDocker CEで戦ってきました。 しかし問題が起きすぎて困ったので、現状はあまり使えないと思っていたほうがいいよ、そしてこれからも問題が起きるかもしれない(これに関しては推測でしかないですが)という記事。 追記 (2020/09/21) ドキュメントではまだ7.xのままですが、2020/09/17にCentOS8(el8)用のstableに...

本文を見る
2020/03/16
golangS3

Go言語(golang)でAmazon S3から複数ファイルをダウンロードする

Go言語(golang)でAmazon S3へ複数ファイルをダウンロードする。 ここで重要なのはまとめてダウンロード。 単体のダウンロードが出来るんだから、それをforなりで回せばいいじゃないという話ではあるが、毎回S3 Getが飛ぶしパフォーマンス的にも良くない。1回で複数ダウンロードしたい。 割と簡単な感じがあるんですけど、実際調べても全然国内の記事が見つからない。 それで探したところ...

本文を見る
2020/01/12
NuxtServerlessVueJavaScript

サーバーレスとNuxtで特設サイトを作った話(Roppongi.vue #4)

もう年を越していまいましたが、去年12月に行ったRoppongi.vue #4でLTした時の話を残しておきます。 サーバーレスとNuxtで特設サイトを作った話(LT) おおむね以前の記事に書いたnuxt-serverlessを使いサーバーレスで安定した環境を作るTipsの部分と同じですが、Vueの外部イベントということなのでVue成分を少し増やしています。 この記事はLTで語れなかった部分を...

本文を見る
k8s(k3s)クラスタでLet's Encrypt自動更新のIngressを構築する
2019/11/21
Kubernetesk3sOCIIngressTraefik

k8s(k3s)クラスタでLet's Encrypt自動更新のIngressを構築する

サブタイトル:ぼくのかんがえた最強のk3sクラスタ 前回の記事がかなり読まれたようで何よりなので、せっかくなので次のステップに進む記事をちゃんと書きます。 とはいえ前回と違ってk8sのコアな内容になってくるので、難しいかもしれません。 後、前回の記事の続きですので、まず前回の記事を先に見たほうがいいです。 前回の記事はこちら↓ Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes...

本文を見る
Prev 2 Next

Build with SvelteKit. Hosted on Vercel.

potproject/blog.potproject.net-svelte

Copyright potpro 2023