blog.potproject.net
blog

potpro (ぽとぷろ)

Full-stuck engineer(Not Full-stack)

JS/PHP/Go/Docker/Nginxなど。技術または趣味寄りの発信ブログです。

𝕏 bluesky
全 86 記事
最新記事
GitHub上で依頼してPR作成する自律型AIエージェントを作った
Anthropic ClaudeのGo言語用SDKを公開しました
クリスマスなのでかわいいAIと音声通話できるWebアプリを作ったけど最高過ぎるかもしれない
tsnetを使ってTailScale VPN内部にGoのWebアプリケーションを公開する
ブログをSvelteKitで書き直し&Vercelに移行しました
telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた
絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた
Mastodonのサーバを1カ月ロールバックしました、一体なぜ?
NovelAIで存在しないファンアートを永遠に生成する
Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する
Prev 8 Next
2015/04/15
javascriptnode.js

node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(5) ルーム機能(socket.io)

前回 Websocketを利用して、特定の処理や通知などをそのルーム、またはその人にだけ行う。 WebSocket - Wikipedia Websocketは双方向通信のプロトコルです。 html5と対応ブラウザなら動作します。 双方向通信なので、つまりは、サーバ側からクライアントにプッシュ通知、クライアントからサーバ側にデータ送信、といったことが可能になります。 connectionが...

本文を見る
2015/04/10
securityjavascriptnode.js

HTTPS通信に対応させてみる(SSL-リバースプロキシ環境を構築する)

* 現在はlet's Encryptを使うことでちゃんとしたhttps証明書になっております * タイトルの通り。httpsのこともこれから勉強していかなければならないのかなーと思い。 きっかけはこの記事です。 『証明書を無料で発行、HTTPSの導入を支援する「Let's Encrypt」』は何に使え、何に使えないのか - いろいろやってみるにっき HTTPS普及を推進するプロジェクト「L...

本文を見る
2015/04/02
javascriptnode.js

node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(3) フレームワークであるExpressの設定

前回 Expressはnode.jsで動作するフレームワークです。多分nodeの中では一番有名で、これを使うことでWebサーバの操作がぐっと楽になると思います。 Express Fast, unopinionated, minimalist web framework for Node.js これがなくてもhttpサーバは立てられますが、変数を入れたりPOSTを処理したりなど複雑な操作は、コ...

本文を見る
2015/04/02
javascriptnode.js

node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(4) ルーム機能

オンラインゲームには不可欠な存在だと思える、ルーム機能を実装していきます。 内容は、そのままルーム機能です。チャットで個別の部屋みたいなのを実装するためのもの。 同じ部屋同士で対戦できます。逆に同じ部屋に入っていないと対戦できません。これがちゃんと機能しないとえらいこっちゃです。 この機能には、express,ejs,socketを利用します。 ということで、requireで指定します。おま...

本文を見る
2015/03/25
javascriptnode.js

node-http-proxyでPOSTするとError: socket hang upが起きてた問題

実をいうと、これまで、このブログはPOSTを送るだけで落ちてたようです。えっ まあブログ見る分ならPOSTすることはないだろうしー・・・ということで今まで放置してました。おい Error: socket hang up at createHangUpError (http.js:1476:15) at Socket.socketCloseListener (http.js:1526:23) at...

本文を見る
node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(2) enchant.jsでまず画面作成
2015/03/23
javascript

node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(2) enchant.jsでまず画面作成

前回 まずはクライアント側のゲーム画面から製作していきます。 今回作るゲームと言うのは、fabfibというカードゲームのオンライン版クローン。 【ゲーム紹介】FABFIB - 東大ボードゲームカフェブログ 元々、よくオンライン上でボードゲームをする友達とプレイするためというのが目的で作ってます。 画像なんかもちゃんと自作で用意。 カード画像を作成。このゲームは50枚も必要。 (sample-...

本文を見る
2015/03/18
node.jsjavascript

node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(1) 準備編

現在作っているものの記録、その一。タイトルの通りです。 node.jsをいじるのが最近楽しいので、習得のためにも何か一つアプリでも作ります。 この記事は基本的に自分の単なる忘れないためのメモなので、あんまり参考にはならないかもしれないです。ふいんき程度です。 node.js使用モジュール サーバーサイドJavaScript環境node.js node.jsのフレームワークであるExpress ...

本文を見る
2015/03/13
python

Redditの簡単なbotを作ってみる

海外最大手のフォーラムサイトredditにも、最近大量に日本人の人口が増えました。 redditは最大手のフォーラムサイトのくせにオープンソースであり、スパム以外のソースを全部公開しているという大盤振る舞い。 APIも公開しているので、そのAPIに対するラッパー、ソフトウェア、OAuthアプリが大量にあるのです。 なので、botを作るくらいなら簡単に出来るようです。 ここを見ても、かなりの数...

本文を見る
MongoDBをWindowsにインストールする
2015/03/07
windowsdatabase

MongoDBをWindowsにインストールする

BSONを使ってデータベース管理を行いたいため、NoSQLであるMongoDBをWindowsにインストールする。普段使いはWindows使いなため。 http://www.mongodb.org/downloads ここからダウンロード。 今のOSならWindows 64bit 2008 R2+でいいのではないだろうか。 インストール方法にCompleteとCustomがありますが、Comp...

本文を見る
エターナル青春系ブラウザ「Kinza」を使う
2015/03/01
windows

エターナル青春系ブラウザ「Kinza」を使う

kin 最近、常用のWebブラウザをCoolnovo(ChromePlus)からKinzaに乗り換えました。 どちらも、Chromium(オープンソース版Chrome)の改造版ブラウザなのですが、 乗り換える理由として、Coolnovoは2013年からアップデート放置状態という点が挙げられます。 アップデート継続するならまだCoolnovoでよかったのですが、 Chromiumのバージョンが低...

本文を見る
Prev 8 Next

Build with SvelteKit. Hosted on Vercel.

potproject/blog.potproject.net-svelte

Copyright potpro 2025